2021年9月29日
株式会社IHI技術開発本部で毎年開催されている夏祭りの前夜祭にて、「繋がり」をテーマにオンラインで講演しました。IHIは1853年(嘉永6年)創業、167年の歴史を持つ老舗の機械メーカーです。技術開発本部は、IHIの技術を支える部門としてイノベーション創出に取り組んでいます。IHIが提供する製品の開発は数十年に及ぶものもあり、一世代だけでは完成せずに次の世代にバトンを引き継ぎ、ようやく果実を得る場合もあります。そんなロングタームなビジネスの技術を支えるIHI技術開発本部と、未来世代に何を引き継いでいくのかを対話してきました。

本日は「繋がり」というテーマで講演に呼んでいただきありがとうございます。わたし(松本紹圭)は、現代仏教僧ではありますが、お経や弔事とは離れ、仏教を現代的な形で表現できないかと考え、そのフロンティアとして活動しています。
先ほど、IHIでは社員のウェルビーイングを向上させる取り組みに力を入れているというお話を伺いました。ウェルビーイングはよく考えるテーマです。最近では企業からもよく声がけをいただきます。コロナで繋がりが失われ、孤立、孤独といった問題に悩まされる人が増えています。それに対し、仏教での見方は、「あらゆる人の存在は関係性の中にある」と考えます。「縁起」や「空」で表現します。あらゆるものは繋がっている、それそのものだけで成り立っているものは何一つない。わたしたちは孤立しようにも孤立できない。この繋がりを英語ではInterbeingといいます。繋がりを一つひとつみるのではなく、全体でみていきます。
今回IHIを紹介してくれた友人は「産業医」ですが、いまの時代、「産業僧」も必要なのではないかと言い、わたしが「産業僧」として活動するきっかけをつくってくれました。「産業僧」の活動の一つは、僧侶と社員が1on1で対話することです。そこでは、あえてコーチングといわず、ゴール設定もしない、話の中身も会社や人事に一切共有しない、完全フリースタイルで対話をします。そうすると、会社の人間関係だったり、家族の悩みだったり、人生相談だったりといった幅広い会話がそこに立ち現れます。
対話中は、医療にも使われている音声感情解析を使って、声からでる感情を計測しています。会話の内容ではなく、声の音だけを感情解析します。音声感情解 析の結果、僧侶対話のあとに「悲しみ」の感情が増えたことがわかりました。「悲しみ」と聞くと、一見、不満足だったのかと思ってしまうのですが、フィードバックでは満足度高く、またやりたいという声もありました。さて、これをどう解釈するか。独立数学者の森田真生さんが、「悲しみという感情は、いろんな感情の器なんだ」と言っています。「悲しみ」を持つことは悪いことではありません。仏教では「慈悲」(英語ではcompassion)という言葉があります。共感できる器としての「悲しみ」があるのです。
どんな組織、どんな宗教もそうですが、枠組みの中にいると、言いたいことがいえなかったりします。会社では、感情のスイッチを切る人もいます。スイッチを切らないと耐えられないからです。でもそうすると、「苦しみ」が増していくのです。結果、メンタル不調を引き起こします。だから、「産業僧」との対話で、普段、切ってしまっているスイッチをいれてあげると、「自分は苦しかったんだ」ということを感じられるようになります。「自分自身との共感」がでてくるのです。スイッチを切って、役割にハマってしまうと、苦しくもなるし、イノベーションも起きてこないのです。