top of page

OUR MISSION

道の哲学

データサイエンス

To become a ‘good ancestor company’ that looks seven generations into the future, we must attune ourselves to the voices that remain unseen.
In an era where data-driven management is increasingly important, how effectively are we truly leveraging data for our operations?

Even when we measure employee engagement, the real situation remains elusive, and the very individuals we want to retain most are the ones who leave.
Even when we bring in specialized data scientists to conduct analyses, we often feel no closer to uncovering the truth.
These are concerns we hear frequently from executives.

Through the philosophy of the ancestral wisdom and the power of data science, we work hand-in-hand with business leaders to confront the core challenges their organizations face.

“7世代先まで考えたグッド・アンセスター・カンパニーになるために、見えない声に耳を澄ます”
データに基づく組織経営の重要性が高まる中、私たちは実際どれほど経営にデータを活用できているでしょうか。

社員のエンゲージメントを測ってみても、本当の状況がわからず、辞めてほしくない人に限って辞めてしまう。
専門のデータサイエンティストを登用して分析してはみるものの、どうにも真実に迫れている感覚が持てない。
そんな経営者の声をよく耳にします。

私たちは、道の哲学とデータサイエンスを通じて、経営者と共に企業の抱える真の経営課題に迫ります。

WHAT IS INTERBEING

Interbeingの取り組みやチャレンジについて、動画でお伝えいたします。

MEMBER

産業僧 / Ancestorist

株式会社Interbeing 代表取締役

世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders。日本政策投資銀行(DBJ)共創アドバイザリーボード。武蔵野大学客員教授。未来の住職塾代表。東京大学哲学科卒、インド商科大学院(ISB)MBA。著書『お坊さんが教えるこころが整う掃除の本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は世界17ヶ国語以上で翻訳出版。翻訳書に『グッド・アンセスターわたしたちは「よき祖先」になれるか』(あすなろ書房)。noteマガジン「松本紹圭の方丈庵」発行。ポッドキャスト「Temple Morning Radio」は平日朝6時に配信中。

Forbes JAPAN(フォーブスジャパン)2023年6月号で、「いま注目すべき「世界を救う希望」100人」に選出。

​松本紹圭 公式サイト

松本 紹圭

CEO & Co-Founder

データサイエンティスト / ピープルアナリスト

株式会社Interbeing 最高分析責任者

「働く人々を幸福にする分析」を自分の生涯のミッションとして掲げる。2018年より一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会研究員に就任。2019年成城大学データサイエンス教育研究センターアドバイザリー委員に就任、2023年より非常勤講師。著書として、『データサイエンティスト養成読本~ピープルアナリティクス入門』2018年、『データサイエンティスト養成読本~ソーシャルメディアネットワーク分析』2016年、『プログラマのための論理パズル』(翻訳)2009年、「採用と活躍の技術」WirelessWire News(Web記事連載)2018年

大成 弘子

Chief Analytics Officer / Co-Founder

株式会社Interbeing 最高技術責任者

東京大学工学部卒。幼少期からコンピュータに親しみ、小学校前にプログラミング開始。中学でゲームソフト開発サークルを立ち上げ、高校1年時に自作ゲームを発売。大学では分散コンピューティングを研究し、1995年にWeb開発会社を設立。20代前半にはYahoo! JAPANの立ち上げや金融情報サービスの開発をリード。日立製作所では大型コンピュータの設計・開発にも従事。

2002年に米国に移住し、ニューヨーク大学大学院でコンピュータサイエンス修士号を取得。NEC Labs Americaにて、機械学習技術を応用した分散システム管理の研究に従事。ビッグデータ分析やAIの開発を推進し、顧客導入支援やパートナー提携をリード。2010年以降は技術開発ロードマップの策定、新規事業計画の提案、顧客開拓を遂行。

2018年にグローバルスタートアップLEOMOのResearch Directorに就任し、経営戦略、製品仕様を策定、研究開発計画を遂行。2021年に日系民間企業研究所のアメリカ拠点に復帰し、産学官連携プログラムを開発、企業研究所の価値を証明。

2024年に独立、日米スタートアップの支援を行う。産学連携や事業開発において独自性を提供し、企画立案や投資家向け調査を支援。多数の著書、翻訳書、学会論文、特許を持ち、大学講義やセミナー講演も行う。

吉平 健治

CTO & Co-Owner

This is the sample text this is the sample text this is the sample text. This is the sample text this is the sample text this is the sample text.

DSC_1052.jpg

Inter-dependent, co-arising.

Image by Richard Horvath

Inter-dependent, co-arising.

bottom of page